トイレのふちの裏側をクリーニング

店長
このところの現場でトイレのふちの裏側を鏡で確認しましたところかなりの割合で非常に大量の尿石が付着していることに気づきました。
これまでは便器の内側を上から目視しているだけでしたが油断しておりました。
若干の時間と手間がかかりますが直近の現場以降、基本的に洗剤のつけ置きで仕上げに耐水ペーパーで汚れを除去しております。
使用する洗剤はトイレの尿石落としはリンダのトアレCが基本です。
ただこの洗剤は粘度(粘り気)が無いので便器の水たまり部分以外のつけ置きには非常に不向きなんですね。
そこでひと工夫をして洗剤を2種類ほど添加して粘度を付けて1~2時間つけ置きをしますと耐水ペーパー320番でこすり落とすことができる状態にふやけさせられます。
これからのトイレクリーニングは便器のふちの裏側の汚れ除去もデフォ(標準)にしていきたいですね!
トイレクリーニングのビフォーアフター写真

店長
おまけのビフォーアフター写真です。
トイレクリーニングのビフォー写真

水たまりの中にも尿石が付着しております。
水たまりの水を抜く際はポンプやタオルを使用するよりもスコッチブライト8440に水たまりの水を浸して含ませてそれを水を含んだ状態でバケツに持ってきてバケツで握り絞るの動作を繰り返すとワンアクションで便器とバケツを往復できて短時間であっという間に水を空っぽにできます。
洗剤はトアレCに中性洗剤を添加して塗布しますと粘度が増してうまい事つけ置きができます。

参考。
リンダ・トアレC
トイレクリーニングのアフター写真

汚れを除去しました。
トイレの尿石落としは基礎の基礎ですがクリーニング技術の革新は私の場合かつてここからが始まりでした。
東京都と神奈川県のハウスクリーニングは小島お掃除商会まで!
コメント