▊洗面台クリーニングの作業事例2(陶器製シンクの水あかを徹底除去)

洗面台クリーニング・アイキャッチ画像 洗面台クリーニング

小島お掃除商会です。

 本日は洗面台クリーニングのビフォーアフター写真をご紹介致します。

洗面台クリーニングのビフォーアフター写真

 ビフォー写真

洗面台クリーニング ビフォー写真

陶器製の洗面シンクです。

 陶器は大変丈夫な材質で物理的にも化学的にもダメージを受けにくく安定した素材ですので長い事こうした洗面台やトイレの便器などで使われてきております。

 ただ欠点としては(それほど欠点らしい欠点でもないのですが)一度水あかが付着すると日常清掃のレベルで家庭用の洗剤や道具類では除去が極めて難しいという点です。

 トイレなどは汚れが目立つので放置したままですと精神的に耐えられませんからマメに掃除をするものですが洗面台はそうでもないのでついほったらかしにしてボウル部分は時々掃除する事があっても蛇口のハンドル周りなどに付着した水あかが強力に固定してしまったりします。

 写真は水あかはそれほどでもありませんが石鹸がずいぶん堆積しております。

アフター写真

洗面台クリーニング アフター写真

 汚れを除去しました。

 洗剤は当店オリジナル浴室用洗剤をそのまま使用します。

 これは蛇口が金属だったとしても長時間のつけ置きをしても全く設備にダメージを与えません。

 写真はこの浴室用洗剤を丸一晩つけ置きした後にダイソー焦げ取りスポンジで仕上げ洗浄をした状態です。

 陶器製の洗面ボウルで何年か使用した後に水あかと汚れが固着した状態になりまして、その陶器の表面を傷めずに水あか汚れだけをうまいこと除去すると写真のようなつやの感じになります。

 FRPプラスチックの汚れ除去後のさらっとしたつや光とはまた違った感じの少し鈍ったような反射の感じですね。

 普通のお掃除屋さんは洗剤のつけ置きはそこそこに(洗剤でうまいこと水あかをふやかせられないので)耐水ペーパーの320番(紙やすり)でさっさと水あかを削り出します。

 この方法ですと作業直後は一時はきれいになるのですが耐水ペーパーを使用したおかげで陶器表面は細かい傷だらけになっておりますので短い期間で汚れがあっという間に蓄積、固着していきます。

 これは塗装用語でいうところのケレンという奴で塗料を塗る前に塗料がしっかり固着する様に塗る場所の表面を紙やすりでこすってわざと傷だらけにするんですね。

 そうすることでペンキなどは塗った場所にしっかり固着させられるのですがこれを洗面台でやっちゃっているわけです。

 そうなりますともう汚れが完全に落とせなくなるのでこれをまた耐水ペーパーでこそぎ落とすという悪循環に陥ります。

ビフォー写真②

洗面台クリーニング ビフォー写真

こちらはトイレの中に設置されている手洗い用の洗面台です。

 使用回数が普通の洗面台よりもどうしても多くなりますのでハンドル周りがどうしても水あかが多く付着します。 

アフター写真②

洗面台クリーニング アフター写真

汚れを除去しました。

 洗剤を丸一晩つけ置きした後にボウル部分はダイソー焦げ取りスポンジを使用、ハンドル周りは耐水ペーパーを力を入れずにこすって水あかを除去しております。

 水あかは洗剤が作用浸透してふやけた状態ですので耐水ペーパーは陶器表面に到達する前に汚れは除去できます。

 トイレの尿石落としの時も仕上げ研磨で耐水ペーパーを使用しますが力は全く込めておりません。

 色が付いていない状態の水あかの堆積などもありますので抵抗がある部分をちょっとだけゴシゴシこする感じです。

 便座のふちの裏側などのデコボコした部分はダイソー焦げ取りスポンジを使用したりします。

 手を入れるか所によって道具の使い分けが肝要なわけです。

★ダイソー焦げ取りスポンジ
★ダイソー焦げ取りスポンジ

まとめ(洗面シンクのお手入れ方法)

店長夫人
店長夫人

洗面台に使用される建材、素材のそれぞれのメリットデメリットと日常のお手入れ方法を教えて下さい。

店長
店長

はい、最近ポピュラーになってきているのは浴室浴槽と同じ材質のFRPプラスチック製の洗面シンクですがプラスチックで表面が柔らかいのでお手入れのしやすさはこれが一番だと思います。

 デザイン的にも今風でスタイリッシュですね。

店長
店長

一方、昔ながらの陶器製は上記にもありますが素材の特性的に丈夫さでは人造大理石なども含めて随一です。

 陶器製品は製造がとても難しいです。

 トイレの便座などもですが製造するのに窯の中で24時間焼いてその後そのまま同じだけの時間冷ましたりして大変手間のかかる作業の上で作られております。

 陶器製品は古来よりめっちゃジャパンクオリティなんです。

店長
店長

FRPプラスチックと陶器のどちらに対してもですが日常のお手入れはダイソー焦げ取りスポンジに中性洗剤を含ませてさっと力を込めずに洗ってあげるとよろしいかと存じます。

 FRPプラスチックと人造大理石は表面に傷が入らない様に十分ご注意下さい(ヤバそうならスコッチ8440に切り替えて下さい)。

 ホーロー製は陶器に準じて丈夫な素材です。

スコッチブライト8440(白)
★スコッチブライト8440(白)
店長
店長

最後までお読み頂きまして誠にありがとうございました。

 ビフォーアフター写真はこちらにもたくさん掲載しておりますので是非ご覧下さい!

 関連記事「ビフォーアフター写真一覧(文字をクリックすると移動できます)」

店長
店長

東京都、神奈川県のハウスクリーニングは小島お掃除商会にお任せ下さい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました